
2021年1月
おかげさまで、淡麗香樹林は発売10周年を迎えます。
インドネシア産白檀特有のまろやかな甘さとフレッシュな青みがある、皆様の日常に馴染みやすい香りでございます。
また、煙が少ないので、普段使いはもちろん、ご進物としてもお使い頂きやすいものと存じます。
#6647 淡麗香樹林 短寸8箱入 桐箱 4,000円+税
2020年11月
11月は煙りの少ない ルームインセンス リビングより「麗」のご紹介です。


2020年10月
ルームインセンス きんもくせい
#05515 きんもくせい(金木犀) 800円+税 60本入

2020年9月
高級線香
9月はお彼岸がございます。 ご先祖様へのご挨拶に、普段より上質な香りをお届けするのはいかがでしょうか。今月は白檀 朱雀をご紹介致します。 白檀の甘くフルーティな香りが特徴で、安息香や桂皮によって重厚感を持たせています。 たおやかな焚き香、白檀特有の落ち着いた残り香など、十分に熟成された薫りの妙をお楽しみください。
#0361白檀 朱雀 大バラ 2,600円+税 紙箱入 バラ詰
2020年8月
超短寸3箱入桐風紙箱
8月はお盆月です。人との距離を気にしなければならない昨今の状況下ですが、心の距離は常に変わらないと私どもは考えております。ご葬儀に参列できなかったり、お盆に帰省できなかったりと耐え忍ぶ日々が続いているかと存じます。そんな折にこそお気持ちを進物線香に託してみてはいかがでしょうか。香樹林超短寸3箱入は厚さ約2cmとお届けしやすいサイズでご用意致しました。この時期のかさ張らないご進物として推奨の一品でございます。
香樹林超短寸3箱桐風紙箱 2,000円+税 銀水引印刷掛け紙付き
2020年7月12日までの特別枠
期間限定お香専門店『香ひととき』 限定匂い袋
7月は、この度、阪急古書のまちにて出店中の匂い袋をご案内させて頂きます。香りは全部で10種類ご用意しています。こちらの商品は今の期間だけ阪急三番街古書のまちにてご購入頂けます。
香りは檜・珈琲・木蓮・白檀・桜・睡蓮・月下香・柑橘・洋梨・藤です。
各600円+税

2020年6月
梅雨はお香の季節
梅雨時は湿度が高く、ジメジメした空気を感じます。お香を焚くと湿度が下がるわけではありませんが、ミントや龍脳が含まれるお香などの清涼感のある香りを焚くと気分を爽やかにしてくれるような感じが致します。雨は恵みでもあり、梅雨があってこそ日本の四季を感じさせます。
ルームインセンスシリーズでは数多くの香りを揃えております。ぜひ30種ある香りの中からお好みの薫りで梅雨の季節を楽しんで頂ければと存じます。また涼しげな香皿もご用意しています。
(香皿)写真
グラスフュームウェアボーダー ブルー
ガラス製 800円+税
グラスフュームウェア ブルー
ガラス製 800円+税
(お香)ルームインセンスプレシャス
フュームマインド ミント 800円+税
フュームマインド フォレスト 800円+税
燃焼時間約15分

2020年5月
5月はルームインセンスリビングシリーズより澄みきった針葉樹の香り『祥』のご紹介です。
ヒノキの天然精油を主体とし、北米などの針葉樹から抽出した精油も配合したお線香です。和と洋どちらの雰囲気にも適した、清々しい森林の香りに仕上がっています。
お家にいる機会が多いかと存じますが、少し気分をリフレッシュされるお香としてもお使い頂けるものと存じます。
香煙も少なめです。
ルームインセンスリビング祥 1,200円+税 約120g
ルームインセンスリビング祥 ミニ 120円+税 約10g
長さ約90mm 燃焼時間約20分
2020年4月
4月18日はお香の日。
香木が淡路島に漂着した4月と漢字の一十八日を組み合わせて『香』の字ができることから日本薫物線香工業会ではその日を『お香の日』と制定しています。
4月は香木『沈香』が日本に漂着したお話のご紹介です。
推古三年四月の出来事・・・
お香の原料となる『香木』がはじめて日本の歴史に登場したのは595年4月であると『日本書記』の中で伝えられています。推古三年(595年)4月に『沈水、淡路島に漂着』と記され、ひと抱えもある香木が漂着したと記述されています。この沈水(じんすい)が一般に言われるところの沈香という香木です。島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がったので驚き、それを朝廷に献上した、と続きます。
それから約1400年、長い年月を経て、香の文化は育まれてきました。我々の身近には、仏様に香りをお供えし、身を清め、邪気を払う云われから宗教用品としてのお線香や焼香・渦巻線香・塗香(ずこう)、癒しの目的で使うお香や匂い袋・練香など数多く存在します。
また、それぞれの製造元が古来より伝承してきた『調合帳』と呼ばれる秘伝のレシピで香りの数々を生み出しています。お線香とお香は実は同じ原料が使われています。
お香をお線香として、お線香をお香としてお使い頂いても良いと私どもは考えています。定義や垣根はないでしょう。古から始まった四季に育まれた日本独自の香文化。
薫じるからこそ表現できるお香の繊細で奥深い薫りを香木が漂着したこの4月にぜひ一度触れてみてはいかがでしょうか。
2020年3月
香りの象シリーズ 清涼白檀『花の象』 はなのしょう
3月は香りの象シリーズより清涼な白檀の香り『花の象』のご紹介です。
インド産の高品質な白檀を主体とした薫りが特徴です。
白檀の主成分であるサンタロールは雑菌を抑えたり、気分を清涼にする効果を備えています。清涼感のある白檀に龍脳を配合し、さらに沈水香木の重厚な薫りを付加しています。白檀の清らかな軽快な香りと沈水香木の重厚で落ち着いた薫りが融合し、均衡のとれた芳香で空間を創り上げます。
花の象短寸 2,500円+税 138mm 約35g 燃焼時間約25分
花の象渦巻香 2,500円+税 15枚入 燃焼時間約2時間
2020年1月
花小袖 匂い袋 金襴
衣類や箪笥などに忍ばせる和の香り
日本にはさり気なく忍ばせる香りがあります。金襴花小袖は白檀や龍脳、桂皮、丁子など漢方香料をふんだんに調合し、ほのかな香りを演出することができる匂い袋です。
昨今はインバウンドのお土産としても注目されています。日本が誇る伝統的な香りを気軽に楽しんで頂けるものと存じます。
金襴の色柄なども多数取り揃えております。ぜひ日常に日本の伝統的な香りの数々を携帯してみてください。
花小袖 匂い袋金襴 600円+税
2019年12月
上質の薫りで迎える新しい年
12月は伝統の薫りシリーズより『梅書院』のご紹介です。残すところ今年もあとひと月となりました。香には古くから浄めるという云われがございます。また上品で奥床しい香りを聞くと心が落ち着く気が致します。梅書院は最高級のベトナム産の沈香と梅肉を絶妙に調合し、白檀や龍脳などを加えることで輪郭の際立った重厚な薫りに仕上げています。お線香としてお香としても十分にお使い頂けるものと存じます。新しい一年を迎えるにあたり、梅書院の上質な薫りをおすすめします。
梅書院 短寸 9,000円+税 約36g 長さ138mm 角筋1.8mm
梅書院 長寸 9,000円+税 約30g 長さ245mm 角筋1.8mm
原材料 椨皮粉・沈水香木・インド産白檀・貝香・梅肉・龍脳・丁子・ムスク
消費者の皆様への直接販売は致しておりません。
誠に勝手ではございますが、仏壇仏具店、百貨店仏具線香売り場にてお買い求めください。
※香専門店『一香一会』製品及び店舗取扱い品は除きます。